豆腐よう仕込み完了

 あたくしにとってはルーツ違いの沖縄の食づくりですが、まだまだ続きます。

 豆腐ようを本日、仕込みました。

 米麹と泡盛で作った漬け床。(手前・フードプロセッサーでガーして、滑らかにしました)。

 そして、塩をまぶして乾燥させた豆腐。(天日干しの時間的余裕がなかったので、100度のオーブンで40分ほど低温で乾燥焼きしてみました)。

 この二つを混ぜ合わせて空きビンに詰めて密封。

 このあと、6か月間ほど発酵させます。無事完成なるか?美味しく出来上がるかな?

 漬け床が余ったので、あともう一度くらい仕込めそうです。

 あのー・・。指突っ込んでなめてみたら、もうすでにメチャ美味しいんですけどおおお。

 半年も待たなきゃいけないの?

 あ、そうだ!

 1か月ごとにチビチビ試食して、豆腐の発酵プロセスの味をチェックしなきゃね。そうよ。第一回目の試食は、来月だわ!(食意地きたないにもほどがあるか?)

 今ね。

 目と鼻の先の仕事の課題として抱え込んでいる要素が、三つあるのよ。

 一つは、昆布、鰹節など「ダシ」のこと。これは、今企画中の自分の本の原稿でも、一番最初に持って来ている大事な大事なこと。基本ですからね。絶対にゆずれない、はずせません。

 もう一つは、すんごっく滋味で地味だけど、麹を使った料理のファイルをきちんとまとめたいということ。
 今、若い人たちが、真面目に麹料理に興味を持っているの。味噌仕込みなどの土台ですからね。地味だけれど、大事なこと。そして、自分で作れるに越したことはない。作れて、使いこなせるような内容のファイルにまとめたいのよ。まあ、これも企画中の自分の原稿のアプローチだけれどね。

 あと、もう一つは、物を無駄にしない繰り回し料理の本を書かないかという話。これを言っている某出版社の変酋長は、「残り物料理」と呼ぶんですけどね。

 私は「残り物」(無駄なもの)だなんとは思っていないんだよね。役立つ大事なものとしか思っていないんだよ。このへんの「残り物」に対するコンセプトのギャップをきちんと詰めなければ、つまらない本になってしまうので…。若干ペンディング気分なのではございますが。

 残り物、つまり「余り」が、まさしく豊かな余裕の部分なのです。

 この三つの課題に様々なアプローチをほどこしたら、どういうわけか沖縄の食文化に興味がわいてきたの。

 北海道の食文化とは違う部分をがっつりと抑えている文化ですからね。不思議と似ている部分もあるし。日本のはしっこ同士の親近感も感じるわ。所詮、内地ではないですから。

 日本の異端児同士よ。

 で、関係ない話だけれど。

 つのだひろの「ゴスペル調・般若心経」、聴いた?ムッタクッソかっこよかったんですけど。爆笑しながら、般若心経聴いちゃったわー。感動したわよっ!ゆーちゅーぶつーとかいうんで聞けますねん。あたくし、お気に入りにいれちゃったわ。

 人生に疲れたら、般若心経を聴いて歌って踊って元気を出すわ〜。あのお経、聖書並みに凄いわよねっ!般若心経、だーい好きなんだ、あたくし。