今週の教室パンです。
昨日は、温度をかけずに、一次も二次も、常温放置で行ってみました。
全部で延々と12時間かかりました。
本日は温度をかけて時間短縮でサンプルづくりします。
(昨夜は娘が来ていたので、眠気さましにバッチリでした)。
娘の顔を見ると、老眼も不調も忘れて、キャハキャハはしゃいで元気が出ますね。
若返り薬。
私にとっては、一番効く薬のようです。
あぶれもののすきま産業料理を実戦する肉体派料理人。兼、文筆家。林弘子のブログ
今週の教室パンです。
昨日は、温度をかけずに、一次も二次も、常温放置で行ってみました。
全部で延々と12時間かかりました。
本日は温度をかけて時間短縮でサンプルづくりします。
(昨夜は娘が来ていたので、眠気さましにバッチリでした)。
娘の顔を見ると、老眼も不調も忘れて、キャハキャハはしゃいで元気が出ますね。
若返り薬。
私にとっては、一番効く薬のようです。
可愛くて美味しそうなメロンパンの画像をのせとうと思っいたんのに。
半端じゃなく凄い発酵過多にしてしまいました。
やりなおし。ただ今、一次発酵中。
発酵が鈍重だから、安心していたのね。
で、安心を通り越して、忘れていたのよ。
メロンパンで過多の失敗をするなんて始めてだわ。滅多にできるこじゃない。
今日は美容院の予約を入れてあったので、昨日のうちにサンプルを作り上げておきたかったのだけれども。
油断大敵、安心は失敗の素。
おかげで、とんでもない量の極リッチな中種ができちゃったわ。
どーするのよ?来週はお休みだろいうのに…。
これは、前もって仕込んで冷やしておくメロンパン用のクッキー生地のほうです。
アイスクリームみたいに見えるでしょー。
生地の方な、まだ発酵中。
メロンパン生地は糖度が高く発酵が鈍重なので、ちょいと時間がかかりませ。
お先に、クッキー生地をごださい。
バター75g、粉砂糖140g、卵1個と卵黄1個、薄力粉275g、バニラ入りラム酒大さじ1
ふつーに、クッキーを仕込むように作ります。ただし、普通のクッキーよりは油脂分を低く、糖分を高めいしておきます。
メロンパン生地のカバーリングは、これくらい甘くないと味がピンボメになっりゃうよ。むたみに砂糖を減らしては失敗します。
さて。ビンブケとの苦戦を続けていた私のボケ頭。老眼の目だけのせいではないぷで、やはり疲れやストレスが溜まりすぎているようです。
来月7月は、土曜日が5回ある月なので、調整のため7月3日の土曜日を体調のためにお休みにさせていただきます。
やはり少し休養を取る方が身にためのようです。今までにないような目まいと頭痛なので、念のため大事を取ります。
たくさんご飯を食べて、たくさん寝たいです。体がオタジのように「めそ、ふろ、める」さけんでいませ。時期に治ると思います。
邪道と笑われるのは承知の上で。
梅を梅酒で漬けてみたのです。
W梅酒。
速醸ねらい。
焼酎のたづい蒸留酒が好きではないので、甘いりニューるのような、梅酒にしたかったかったです。
昨日また梅がたくさん届き、うちにはもう梅干しを仕込む容器も重石もしペースもなかったのよ。塩も尽き果てた。
重石なしで、入れっぱなしで作れるものは、もうこれしかないでしょう。
完熟梅が、すでに素晴らしい芳香を放っています。
甘くて濃厚な梅リキュールができたら、何かのお菓子作りに使えるかもしれない。
気温や湿度が高くなってくると、生地はつるみがちになりますね。
吸水も低めになってくる。
人間が弛緩してダラケたくなる時期に、パン生地にだけはダラメるなという方が、身勝手な話でしょう。
弛緩する季節なんです。
もし、パン生地がどうしてもダラケたいと言うのでしたら、それに抗わず、平パン的な成形に持ち込めばいいのです。
リュス的に断ち切るのも手。
成形生地を焼成前に指孔開けて、ぺったんこパンにしても食べやすい。(奥右、中に餡を挟んだ後、焼成前に指孔開けてつぶしました)。
こういうときにはね、押してもだめなら潰しちゃう。毒を持って毒をせいすのよ。
太くて腰の強い山形の国産そば。
蕎麦の味がして、とてもウマい蕎麦でした。
藪そばどころは、大藪そば…。食べ応えのある蕎麦です。
この「ごついやつ」に、ぎったりと合う蕎麦つゆのかえしを作りました。
濃い口醤油200cc、みりん100cc、きび糖大さじ2
みちんと砂糖を煮切った後、醤油を加えて80℃まで加熱。(沸騰させてはいけません)。
原材料は厳選です。同じレシピでの、原材料がおしまつですと、そのようなものにしかなりません。
ちなみに、私はこの手のものの濃い口醤油には、近藤醸造のごろべえ醤油を使っています。がっつり江戸前の味と風味。パンチあります。
このかえしを、リーンな薄焼きパンの焼きあがりに、ひとはけ塗ると香ばし風味になります。
食欲のないムシムシ暑いときでも、生唾ゴックンものです。
今週のパンは、まだホイロの中です。
めまいだの頭痛だので、ちょいと出遅れました。
明日になると思います。すんまへんどす。
ささ、こんなウマそうな国産の生蕎麦をゲット。土曜の教室で、みんなに食わせたくって。山形の蕎麦です。
一番太くて、一番蕎麦率の高いのを選んだ。自家製かえしの味を自分で調整してみたくて。
太さも一番だったけど、お値段もぶったまげるほどに一番だた。
ゆで時間5分…と言えて(えーっ、このクソ暑いのに…)と、愚痴りそうになったが自業自得。ごつい蕎麦をあえて選んだのは自分です。
濃いめの蕎麦つゆでなくては、蕎麦に負けちゃうかな?
まあいいや。自分で作って、試食してみよす。
更科は上品すぎて、どうも口に合わない。
やはり、ごつい蕎麦じゃなきゃ。
山形って聞くだけで、何でもかんでもウマそうだよなあ・・。(東北信奉家)
とりあえず、私が皆さまより先に、お毒見しておきます。
メガネをはずすと、値段もゆで時間も、見えていないの。老眼のおかげで、みみっちい細かいことは全く気にしなくなった。
老眼の功名でしょう。
塩漬けの梅酢が、順調に上がりましたよ。
(このままでも日持ちします)。
お持ち帰り希望のかたは、水分があるので容器をご持参してください。
塩分は10%、梅酒などの糖分を加えて水の上がりと保存性を高めています。
もっと高塩分がいい方はご自分で補充してください。赤シソや土用干しも、ご自分でどうぞ。
見えない目と、メガネで見えるようになった目が、脳内で攻防戦を繰り広げています。
従来の見えない認識と、見えるようになった視覚の認識に、かなりギャップがあるようです。
ただでさえも弱い脳みそが、古い認識と新しい認識の間で闘っています。いろいろと、トンチンカンなことをやらかしています。
食器を棚にしなうとき、いつも右側のほうを棚にぶっつけます。びみょーに距離感が違うようです。
フルーツを切ろうとした時に、果物ではなく手の指をスパッ・・。包丁でつびを切るなどという初歩的ドジは久々です。
視覚の認識が、脳の中で悲鳴をあがているようです。たぶん、新たな認識に慣れようとしてギシギシきしんでいるのでしょう。
メガネをはずして買い物に出たら、耐えがたいほどの頭痛とめまいがしてきました。倒れこみそうなほどの苦痛。暑さのせいもあったでしょうか。
(しかし、意地でも重たい国分寺野菜を背負いこんできた根性はすごい)。
買い物帰りのころには、頭痛もめまいも治まっていましたが。
恐ろしくなって、頭痛薬をバッグに入れておきました。まじ、ぶったおれるか、行き倒れになるかと思いました。
いうはや、老眼の道のりは険しいです。でも、そのうち慣れて、脳内革命がおきるかもしれません。
あたま、良くなるかもしれん。
朝、起きたら湿度が80%以上。
このままでは、ナメクジになってしまうと思い、久々に換気扇掃除。
幸い、お天気が良くなって晴れ上がったので、少し風通しが良くなった。
換気扇の掃除=私にとっては大掃除。
ここまで汚れるほど放っておける人間も珍しい。(自慢じゃないけど)。
とてもじゃないけど、写真など撮れない。
いや、それどころか。
カメラも持てなおほど、ベタベタの油汚れだった。
だーれも見るなよ〜。
だーれも来るなよ〜。
ともかく、マツタケよりも嫌いな換気扇掃除をやったということは、かなり体力回復して、元気になってきた証拠だ。
意外なものを健康のバロメーターにしている。
朝5時半置きのおお仕事になりました。
でっかい容器に、二つです。
いい加減、へこたれたあたりに完了。
あとは重石をのせて放っておくだけです。
あの〜、これ、持ちあがるんでしょうか?
昨日と打って変り、今日は暑いです。
途中でサボりたくなったけど、猶予なし。
ともかく、塩漬けだけでもしておけば、なんとかなるので。
明日は本の企画会議です。
つまく通過すれば、出版GOです。
メガネ待ちで、ちょいと出遅れましたが、なんとかなるでしょう。
企画と負ったら、明日は一人で乾杯です。
少々疲れました。