さきほど更新の画面では、肝心要のこよを書き忘れて投稿ボタンを押してしまいました。(あまり長々と目を使いたくないの)。
もう一度、更新。
1,2k程度の少量の梅を付ける際の注意です。
小粒な小梅なら、梅酢の上がりも簡単なのですが、大粒のものを少量漬ける場合は、塩を定量使っても、上がりが遅くなります。
梅酢の上がりが遅く、梅の顔が空気にさらされる時間が長いと、梅はその部分からいたんできて、腐敗させる恐れもあります。
念のため、焼酎、砂糖など、梅酢の上がりを促進する「呼び水」的なものを混ぜ加えておくことをお勧めします。
私は、前年度に漬けた一年梅干しの梅酢(画像)をすくい取って、混ぜ加えています。(焼酎は飲まないので、常備がありません)。
一年物の梅酢を入れると、塩慣れも早く円やかです。これが一番の私のお勧めです。
今年初の梅干しを漬けたら、昨年の1年梅干しを食べ始めます。梅干しも1年たつと、初々しかった美しい顔も、梅干しバーサンです。諸行無常の響きあり。
円やかに漬かった梅干しは、やはり最低でも1年は熟成させないと。
ですから、この梅干しが、今年初の新梅干しです。
鰹節と合わせたり、ちりめんと合わせたりして、飯泥棒の梅びしおも作ります。これからの季節は、こんな酸味も嬉しいものです。
今週の教室は、新梅干しの試食会だな。ご飯炊いて、味噌汁作って、ぬか漬け出して、日本の食卓やるわよ。なにで、梅干しなんだから。
昨年、教室で梅仕事を逃して、梅酢や一年梅干しの用意のないかたは、今週の教室でお持たせしますので、まだ梅干しづくりをせずに待っていてください。大漁に漬けるなら梅酢の上がりも簡単なのですが、1,2kでは少々難しいです。
まだ、出始めたばかりなので、あわてないでね。