コウジカビと青カビ

 バッチ〜イ…写真で恐縮でございます。

 豆味噌仕込みのシーズン中、酵母パンを長い間放置しておくと、種付けもしていないのに、パンにまでコウジカビが生えてきます。
 たいがいは、まるで味噌玉みたいに全面がウグイス色のコウジオカビで覆われるのですが、今回は(リッチなパンだったこともあり)珍しく青カビちゃんまでもが友情出演してくれました。で、今がチャンスとばかりに撮影。

 中央の2点のコロニーが、青カビちゃんです。レフで光を当てているので、実際の青っぽい色よりも、白灰色になっています。
 全体的に生えている緑色のカビが、私んちの可愛いコウジカビちゃんです。

 コウジカビちゃんと青カビちゃんは、似たような生態らしく、割と仲良しみたいです。味噌玉はきちんと種付けするので、ほかのカビがくることはほとんどありませんが、自然発生させる麹カビちゃんの場合は、お友達の青カビちゃんを招くこともあります。まあ、このような感じで生えてきます。ごちゃまぜには生えず、割とちまちまと住み分けた感じで生えます。

 ですから、万が一、味噌玉に青カビ等の不必要なカビが生えてきた場合は、早いうちにその部分だけを取り除き、はげてしまった部分に正常なカビの胞子をぺっぺっと付着させておけばいいのです。毛カビは取り除きにくいのですが、青カビは割と除去しやすいです。

 種麹そのものや種付けの仕方が良くない場合は、全面にぶつぶつと、青春時代のニキビ面みたいな散布のしかたで不必要なカビがさまざま生えてきます。
 もう、こうなると悪いヤツを取り除くのは無理なので、正常なコウジカビだけをピンセットなどで採取して、それを蒸し大豆で増殖させて増やすほうがマシでしょう。

 一切の種付けをせず、全くの自然発生からコウジカビを採取して増殖させる場合も同様に行います。
 環境の大気中には、必ず豆味噌麹になるコウジカビも浮遊していて、自然発生でもコウジカビの菌を採取することは可能です。

 これは子供のころの昆虫採集みたいな気分で、なかなか楽しいものです。(と、ここまで書いて、カビなんぞを採取して増殖し、パン種だの豆味噌だのたまり醤油だのを作って喜んでいるのは私くらいだよな…・と反省)。