写真、撮り直したよ

 本日、早朝に、レフ使いまくって露出いじって撮った写真が不自然だ。あまりにもヒドイので、お日様が高く昇って光量十分になってから自然光で、また、撮り直したよ、ドングリパン。

ドングリ、ゴマ、クルミ、雑穀、ソバ粒、オオムギ、古代米、粗挽き小麦(グラハム)、自然発酵種の平パン。

 縄文クッキーに近い材料。(クリは季節がら、もうなかった。あと、イノシシの血が入ればパーフェクトかな…。ただし、これはカンベンしてくだせえ。)

 先ほども書いたけど、縄文クッキーから検出された「酵母」というのが気になる。蜂蜜や野生の果実などが加われば、付着している天然酵母のせいで、簡単に発酵してしまう。たぶん、わざと加えたのだと思う。生地を発酵させて気泡を持たせ、食べやすくするために。

「クッキー」と言うよりは、モチや団子やパンに近い主食だったであろうと推測しています。上記材料を捏ねて焼くだけなら、クッキーというよりは石に近いものになってしまって歯が立たない。煮て柔らかくしたものに、つなぎとして野鳥の卵や動物の血液など、加熱すると固まる成分を加えて焼いたのでしょう。これに酵母が加わると、発酵して気泡を持ち、かなり食べやすくなる。
 もし、クッキーのように歯で噛み砕ける状態にするのであれば、かなりの量の油脂の配合が必要になる。しかし、人為的に加えられた油脂は検出されていないようだ。
 ということは、やはり、酵母の発酵でフワッとさせて、食べやすくしていたとしか考えられないのです。
「縄文クッキー」は、クッキーではなく「縄文ドングリパン」だったのだと思います。考古学者が、パン作りとクッキー作りの材料や配合の違いや、作り方の違いを事細かに知っているとは思えないです。そういうことに関しては、たぶん私の方が詳しいはず。専門ですから。

 先にも書きましたが、自然採取の主食ドングリと同時に、米や麦の原始的な農耕も始まっているので、採取と栽培作物が主食の中に共存していたとも考えられます。

 野生動物の獲物が狩猟できない日もあったことでしょう。でも、「縄文ドングリパン」この栄養素豊かなパンがあれば、狩猟できない日も栄養源には困らなかったはずです。コメやムギなどの食味のよい穀物よりも、縄文ドングリパンのほうが、栄養面では各段に上です。ほぼ完全食と言ってもいいでしょう。

 ビタミン、ミネラル、脂質、タンパク質、カロリー、食物繊維、すべてにおいて、とても優れた主食パンだと思います。見た目は悪いかもしれませんが、本当に美味しいんですよ。硬そうに見えるかもしれませんが、水分配合が多いせいで、意外にしっとりしていて食べやすいんです。

 今度の教室…ふふふふふ。「縄文パン」やろうぜ。で、イノシシは、どーする?

 バイオマスエタノールも、サトウキビなど使わずに、ドングリのデンプンを使えばいいのにねえ。農薬も要らないし、放っておけば実る。あちこちにブナ科の木を植林して。ドングリいっぱい拾える森や林が増えるかもよ。