旬の恵み

 今日は岐阜から新玉ねぎやニンニクやラッキョウが届いたり。

 四国から一日早く梅が届いたり。

 旬の恵みがいっぱいの台所でした。

 今日中に、どうしても書きあげなければいけない原稿があったので、産物を横目に見ながら、原稿書き一直線。

 新メガネの試運転。

 よーく見えるのですが、見えることに慣れていず、目線が戸惑っています。借りてきた猫のような目です。

 なじむまで、少し時間が必要なのでしょう。

 頭の中の認知が、視力とまだ合致していない。新しいメガネのときは、いつもそうなのよ。(年とともに、この順応性も遅くなりそうです)。

 産物の加工を明日まで延ばさなければいけないので、本日の低温と寒さはありがたい。ラッキョウだけは、大急ぎで芽と根だけ切っておいたけど。

 目が見えると、ラッキョウの皮むきや、梅のへそごま取りも、ラクになることでしょう。これ、見えない目のままですと、かなりキツイ作業となります。

 塩、塩を買ってこなくちゃね。

「かえし」の話

 そろそろ梅雨入りですね。

 梅雨時って、どことなく風情があって好きです。

 この季節から盛夏にかけて、しっかりした濃いめの味が美味しく感じられるようになります。

 冷たい蕎麦、いいですね〜。

 いつでも手軽に、すすりこめるように、蕎麦つゆの「かえし」を作り置きしておくと便利です。

 これは、濃い口しょうゆ、みりん、砂糖を煮た割り下で、だし汁が入っていないので保存性も高いです。

 必要に応じて、だし汁で割って蕎麦つゆにします。

 辛口、中口、甘口の三種類を用意したけれど、中口あたりがつ合いがっていいかな。

濃い口しょうゆ250cc、みりん50cc、砂糖大さじ2〜3(中口)

 鍋にみりんと砂糖を入れて火にかけ、煮えがたったら醤油を加えて80℃くらいで、ゆらゆら煮ます。(沸点まで煮立てない)。

 冷めたら空きビンに入れて冷蔵庫で保存。好みの量のだし汁で割っていただきます。

 蕎麦つゆだけではなく、揚げだし豆腐や濃い味つけの煮ものにも使えて重宝します。

 ふだん、味付けに砂糖はほとんど使わないのですが、梅雨や夏には、味付けに使います。味覚も体も欲求しているようです。

 この季節から、ふだんより少し濃い味の煮ものが並んだりします。

見えます!

 パソコン用メガネと、印刷物用にメガネ。

 恐ろしいほど、よく見えます。

 鏡を見て、ギョッ!

 ヒゲが、もっそりはえている。鼻の下にも、目の周りにも。

 この顔で、よく平気で道を歩いていたものだ…。ヒゲ、そならきゃ。

 一ヶ月間ほど悩まされた頭痛やめまいとおさらばできそうです。まるで船酔いのような不快な症状でした。当然、食欲なし。

 首や背中もケイメキボキボキと痛かった。

 まさか、乱視とはね。

 素人判断で視力に合わない老眼鏡をかけて仕事し続けた天罰ですな。

 光のチカチカに負けて、目をしょぼつかせるのも改善されるはず。

 これで、原稿を書きはじめることができます。パソコンおできるし、ゲラもたれます。

 ご飯もたくさん食べたいです。

 この一カ月、胸がむかむか気持ち悪くて、ろくなものを食べていませんでした。

 お腹、すきました。

メガネの来る日

 この間の目も当てられないような誤字脱字から、やっと抜け出せると思おます。

 あまりにも、ひどいので「お疲れなのでが?」の心配メールを下さった皆さま、ご心配おかけしました。

 たぶん、こんごは大丈夫。

 そのご心配メールすら、まともに見えないほどでしたが。

 急ぐ原稿を書けずに辛い1週間でした。

 教室の梅連絡。

 今年も、森本さんのご厚意で無農薬の梅に恵まれそうです。(毎年、何十Kもいただきます)

 天候等の関係で、到着は火曜日あたりになるそうです。土曜日の教室まで、そのままでは持たないので私が塩漬けだけを済ませておきます。

 赤シソを入れるなり、土用干しをするまりは、そのあと各自ご自由にどうぞ。塩梅は、お好みの量、差し上げます。

 今年は天候不順のせいで、梅以外の果物は壊滅状態だったそうです。

 昨日の教室で出したマンゴーのケーキ。優しいお味です。

土曜日はお教室でございます

 今年は梅雨入りも、梅雨明けも、遅いようですね。

 でも、アジサイの花がキレイです。

 明日お教室でございます。雑穀センメルをやります。

 6月は、教室の梅月。

 梅干しなどにひっかけて、和風の料理も。

 今週は、シンプルな家庭料理。

 で、来週は試食時間に某出版社の変酋長を試食時間にお招きし「蕎麦やで、ちょいと一杯」メニューをお披露目しようと思っています。これ、テーマは和風だし。

 削りたての鰹節と昆布の日本の出しの旨味を生かせる料理にしようと思っています。

 もちろん、蕎麦なんて最高ですし、この季節ならウナギの白焼きの茶碗蒸しとか、夏野菜の天ぷらとか。メニューをただ今考え中。

 梅干しっつーたら、ははり、和でしょ。

 画像は赤梅酢に使った塩漬け梅です。

 

キャラウエイ入りの雑穀センメル・今週のパン

 やっと今週の教室パンの告知。

 ひさびさに、雑穀パンです。

 ライ麦を配合したので、キャエアウエイとよく合いますね。

 チーズにも、ソーセージにも合うパンです。

 発酵がメチャ早いので、振り回される生地ですが…。

 早いのは、勝負が早くて、和えう意味ラクです。

 このくらいの季節からは、この手のパンは、オーバーナイトさせません。おいてきぼりをくらうから。

 4時間くらいで一次行っちゃうし、二次も短め。やっつけ仕事で、さっさとかたずけるに限ります。

 パソコンで目を使うのは、ブログの更新くらいで、ただ今、原稿書きは「目がね待ちの休業中」。

 かなり体がラクになってきました。全身症状に現れていためまいとか、肩や背中の痛みは和らぎました。

 やりたいことができないのは、かなり悔しいけれど、まあ、しょうがない。

 しばし、日曜日までのがまんです。

赤シソを入れる

 少し急ぎ足ですが、梅酢があがったあと、赤シソを入れる話です。

 今回は300gのおのを2パック入手。

 赤シソの重量の20%の塩を用意します。

 枝や根などを取り除き、よく洗ったら、塩を全体によく揉みこみます。

 赤シソが、しんなりして、かさが減り、黒っぽい水が出てきます。(画像手前)

 この水をぎゅっと絞って捨てます。

 しわしわに縮んだ赤シソを梅酢に入れたら、重石をして、土用なで置きます。

 土用干ししたら、仕込み完成です。

梅酢

 重石をのせた塩漬け梅から、1日たつとこのうおいな水分が上がってきます。

 これが、梅酢です。梅から滲み出たジュースです。この梅酢に漬けておき、梅干しが完成します。

 ですから、この水分をこぼしたり、捨てたりしちゃダメですよ。

 私、生まれて初めて梅干しを作った学生時代(19歳だったわ)、それを知らずに、梅さけをザルにあけて、梅酢をじゃーっとしてちゃったのさ。

 で、梅だけをかかえて隣の大家のおなちゃんちに行き「おばちゃん、これに赤シソをどうやって入れればいいの?」。

 おばちゃんは、「ひろこちゃん、梅酢は?」

 はあ?うめず?・・。キョトーン。「梅酢は、まだ買ってきていないよ」。

 次は、おばちゃんが、キョトーン。

 私がしでかしてしまった失敗をおばちゃんはすぐにさっして爆笑。

 結局、おばちゃんちの梅酢を分けれいただいて、始めても梅干しづくりは成功(?)しました。(失敗に等しいものがある)。

 さすがに今は、そのような失敗はなくなりましたが、粗相してこぼす、間違って容器を割るなどの失敗はたらかしましたね。

 まあ、あまり進歩していないわけよ。

 進歩しないまでにも、この梅酢に塩梅が浸っている限り、梅干しなり梅漬けなりになるので、心配ご無用。

 ともかく、梅酢を上げてください。

 そして、梅酢を捨てず、こぼさず、ひっくり返さず、蹴飛ばさず。ここがポイントです。

 そろそろ赤シソも、店頭に並び始めましたね。梅酢と合わせると、美しい赤に発色します。それが、赤梅酢。

 この赤梅酢に塩漬け生姜を漬けこむと、紅ショウガになります。

小梅をフルーティーに

 さて、本日ゲットしたのは「小梅」ちゃんでございます。

 小ぶりの一口サイズの梅干しになるので、大きな梅干しよりも食卓への登場回数が多いのです。

 小さめのおにぎりの具にも、ぴったり!

 大きい梅干しですと、どうしても食べきれずにもてあましてしまうのです。

 常連さんの小梅の梅干しは、塩加減少なめでフルーティーなものが好きです。

 そこで。塩(粟国の塩)は10%、そして…。

 なななんと、アナーキーなことに、呼び水として「梅酒」を適量いれて漬けこみます。

 梅酒の甘みやアルコール分、そして香り高い酒の水分が、小梅をフルーティーで優しい味にしてくれます。

 うちの小梅、いつも大人気なのよ。

 美味しさの手の内は企業秘密…ってわけではないのですが、ほんの少し混ぜ込むむ梅酒にあると思います。

 入れすぎちゃうと、梅干しで酔っぱらうはめになるので、バレないていどの隠し味として使ってみて。

ちりめんさんしょう梅びしお

 今日はまるで梅雨のようなしとしと空です。

 こんな季節になると、梅の味が恋しくなります。(画像手前)

 昨年漬けた1年梅干しを取り出して、梅びしおづくりです。

 ちりめん山椒の梅びしお。

 実山椒の香り、ちりめんの旨味を梅干しの酸味が引きしめます。

 季節の出会いもの。出会いものの組み合わせは味に間違いはおこしませんね。

 前もって作り置きしたちりめん山椒に、ペースト状に叩いた梅干しを好みの量混ぜるだけです。(醤油やみりん適量で味を調えます)。

 画像左は梅おかか。削った鰹節と梅干しを混ぜ合わせたもので、おにぎりの定番品。

 梅干しの味、やはりホッとしますね。日本の安らぎの味です。

 さて。本日は午後から本の打ち合わせ。

 掃除くらいはしておかなければいけないかな。

 それとも、消臭剤シューっとひと吹きで誤魔化そうか…。

 湿度が高いと、湿ったにおいになるのよね、うち。(常日頃の掃除がずさんなせいです)。

 掃除機くらいはかけなきゃな。