ミッシュブロート・その2

 こちらの方が、捏ね→成形→発酵→焼成、つまり一段階の発酵のミッシュブロートです。ごらんのとおり、メタボ腹スタイルにはならず、おとなしく良い子のまま焼き上がっています。

 (お行儀良すぎて、おもろくないわ。)

 (先の画面のミッシュブロートは、通常の作り方と同じに、一次・二次発酵と二段階の発酵をとったものです。こちらは、かなり好き勝手な格好で焼き上がり、内層もかなり好き勝手な気泡になっています。自家消費用でした。)

 このパンの中種は、5日目になっちゃったので、30%どまりにしておきました。温度も32度、少し低めにして、6時間ほどかかるようにしました。(わざと、長引かせたのです)。

 3,4日目種を50%配合にすると、4時間くらいで行っちゃいますよ〜。これから温かくなってくるので、発酵過多に注意が必要な季節の変わり目になりますね。

 ライ麦パンのクラム少々を砕いてライ麦パン粉を作り、次のライ麦パン生地に混ぜ加えると、「バオアーンブロート」。(ライ麦パン粉は同量の水を数時間ほど吸水させてから使ってね。)

 配合粉の3〜5%くらい入れます。

 ほんの少しの配合なのに、ライ麦パンの香りをさらに良くしますし、保水力もつけてくれるので、老化の遅い日持ちの良いパンになるんです。面白いですよね。

 食べ残したライ麦パンは、パン粉にしてとっておきましょう。ライ麦パンも、ちょっとした「裏ワザ」で、微妙に美味しさが変ってくるパンです。

 水で浸したパン粉入れるだけなんだから、超簡単な裏ワザでしょ。ぜひ、試してみてください。(食べ残しのライ麦パンが、もし、あればの話ですが。)

 ライ麦パンは、どんなにライ麦配合が多くなっても、クラムは必ずしっとりしていることと、そして、弾力があることが大事です。クラストには、しっかりとした強めの濃い焼き色がついていることも大事。

 焼き色が乏しく、弾力がない、ただ重たいだけのライ麦パンは、種の状態が適正ではないのです。

 そのような場合は、種のほうに十分な手入れをかけて、熟成した状態にしてから、再チャレンジしてみてください。

 ライ麦パンづくりは、イコール中種づくりが本命です。

ミッシュブロート・今週のパン

 ライ麦粉と小麦粉を半々に配合したライ麦パン、ミッシュブロートです。

 小麦粉の配合のほうが多くなると、小麦=ヴァイッエンミッシュブロートという呼び名になり、ライ麦の配合が多くなると、ライ麦=ロッゲンミッシュブロートとなります。

 ライ麦のパンは、通常の小麦パンとは違う作り方をします。まず、パン種が違います。このパン種に関しては、我らが教室の自然発酵種と原理が同じものなので、種に関しては全く問題なしです。(3,4日目くらいの熟した種を使いましょう)。

 他の違いは製パン過程です。捏ねも短く、一次発酵・二次発酵という二段階のプロセスはありません。

 捏ねたら、即、成形し、32〜35度の保温で発酵させて焼成に入ります。また、ライ麦パンは、発酵時間が短く、発酵判断の許容範囲も狭いのです。

 少しでも発酵させ過ぎると、とたんにボリュームの乏しい焼き縮み状態になります。

 でも、発酵タイミングの判断さえ適正に行うと、これほど簡単でお手軽なパン作りはありませんね。捏ねたら、あとは焼くのを待つだけですから。

 一番大事な発酵判断は、パン種の方です。若過ぎたり、逆に酸化し過ぎた古い種を使うと、焼き色の乏しいものになります。種継ぎ・発酵完了後、3,4日目の種を使うように心がけてください。

 5日目、6日目の熟成種を使う場合は、30%くらいまで使用量をへらしてください。

 ところで、通常のパンのように、一次発酵、成形、二次発酵という手順を踏むと、ライ麦パンのミッシュブロートはどうなるのでしょうか。

 おいしくなるんですよ。

 ただし、50%の小麦のほうに力がついちゃって、焼き上がりは、わき腹が裂けて飛び出す「メタボ腹」パン。(おいしくなるけれど、店での売り物や、人様へのプレゼントにはできませんね。自家消費用オンリーです。)

 でも、一次・二次と段階を踏んで、味を濃くしたかったら、直焼きではなく、ケース詰めして焼成すると、脇腹飛び出しメタボスタイルを回避することができます。

 一次・二次発酵の二段階を踏まずに焼き上げたものは、ストレートっぽい淡白な味になります。ライ麦そのものの風味は、こちらのほうが強いです。

 どちらかにするか…って、これは好みの問題でしょうね。私は、形がいびつでも、二段階の手順を踏んだもののほうが好きなんです。

 つまり、ライ麦ではなく、小麦の発酵風味の深さのほうが、好きなんでしょうね。

 まあ、教室で食べ比べてみて、自分の好きな味のほうのやり方を選んでください。

ベビーピンク♪

 こ〜んな可愛い色のチューリップを見つけましたよ〜♪(国分寺OKストアー前の花屋さん)

 ベビーピンクつーのかな。春っぽい色ですね。5本くらい欲しかったけど、一身上の都合で、1本しか買えませんでした。ユキヤナギやスイートピーと合わせると、よく似合いました。

 今週の教室パンは、ライ麦パンとママ・クビティーの全粒粉ビスケットを予定しています。パンの写真は、明日の画面かな。ママクビティーは、バレンタイン企画のオマケです。

 今日は、午後から元・生徒のきよみちゃんが遊びに来るんだ。なかなか互いの時間がつかず、久々のおしゃべりです。

 昨日は徳島から、ダイダイがでっかいダンボールいっぱいに送られてきたので、きよみちゃんのお店にも分けてあげられます。ダイダイのポン酢、美味しいよね。きれいな色のドレッシングもたくさん作れる!これも、ベビーピンクだな。

 ということで、パンの写真が後回しになっちゃった。めんご。

ナッツと全粒粉のチョコバー

 バレンタイン企画が、続行されています。

 チョコバー。イギリスがお盛んですね。ジュースや煙草の自販機すらもないくせに、どういうわけか、さまざまな種類のチョコバーの自販機ならあったわな。

 何度、がっかりさせられたことか。「なんで、チョコバーなんだ!?煙草はないのか?おーい、お茶はないのか?チョコなんかじゃなく、おにぎりはないのか!?」

 まあ、うらみつらみはともかく。

 試食担当部長、最近はロードレーススタイルのチャリンコ乗り回して遠征するのが、唯一の楽しみ。スタミナ補給の行動食として、チョコバーを持ち歩くのです。

 スーパーであれこれ買いためておくと、結構な金額になるんです。懐に響く。この際、チョコバーも手作りだ。日本には、チョコバーの自販機がない。

 きのうの画面の全粒粉ビスケットと同様の生地に、150〜200gほどのグラノラを混ぜました。で、このグラノラは、いろいろなナッツやドライフルーツを混ぜ込んで、キャラメリゼして焼きあげておいたもののクランチを使いました。

 1個50g分割。手のひらで転がしながら、細長い円筒形に成形して焼成します。テンパリングのクーベルチュールは、ビターなブラックチョコにしました。トランペして、アーモンドクランチをかけて出来上がり。

 試食した担当部長、感涙もののウマさに、わなないておられました。「どうだ、ありがたいだろ。私のことを粗末にしたら、バチがあたるからな。」「は、はい…。」

 今朝は未明のうちから起き出し、午前中までに締切原稿を早打ちマックで打ちまくり、午後からは自分の時間。まるで、明るい農村のおばあちゃんのような生活時間です。

 昨日は久々に晶文社の編集と会い改訂版の打ち合わせ。ゲラを受け取りました。こちらの方、いよいよゲラ作業の開始です。温かな春くらいには出るかもしれません。

 原稿仕事は朝型スタイルに限ります。夜型ですと、どうしてもネガティブになっちゃうから。酵母パン作りは、ずぼらに寝ながら作業に限ります。目が覚めたら、生地が出来上がっているから。

 で、バレンタインは年に一回で、もう、十分だわな。今、ウチ、チョコレートハウス状態でっせ…。家の前に、チョコの自販機でも置きたいほどです。畑の直売所みたいに、無人販売でもいいかな。

チョコレートの全粒粉ビスケット

 マ、マー、マ、マクビティー♪(って、これ、英国の登録商標だったっけ?勝手に使っちゃいけないのかな?)

 子供のころ、大好きだったマクビティービスケット。特に、チョコの塗ってある全粒粉のビスケットが、だーい好きだった。(いろいろな種類、あったよね?)

 試食担当部長、今年のバレンタインのご要望は、「チョコレートの全粒粉ビスケット。マクビティーみたいなやつ」ですって。

 へーい、お好きなものなら、なんでも作りますわよ〜〜。

全粒粉80g、薄力粉120g、小麦胚芽小さじ1、塩小さじ1弱、砂糖50g

 これを混ぜてボウルにぶちこみます。

無い塩バター100g(冷えたもの)をサイコロに切って、ボウルの中の粉類とともにサブレします。

 サラサラになったら、牛乳を50cc(または卵黄1個と牛乳を混ぜ合わせた液を50cc)このサブレに加えて、全体がまとまるくらい軽く捏ねます。

 冷蔵庫で1時間以上寝かせてから、成形し、180〜170度のオーブンで25分焼きます。

 テンパリングしたクーベルチュールを底面にトランペして乾かすと出来上がり。

 さて、これを先回画面で載せた「魔法の粉」(乾燥パン種)入りで作ってみましょう。とても小麦の風味がよくなり、食べ心地も軽くなりますよ〜。

魔法の粉100g、全粒粉80g、薄力粉60g、小麦胚芽小さじ1、塩小さじ1、砂糖50g、無塩バター100g

 同様に生地を作り、冷蔵庫で一晩〜1日寝かせてから、成形して焼成します。(あえて保温などの発酵措置をとる必要はありません。寝かせる時間を長くすればいいだけのことです)。(焼成時間は多少長めになります)。

 すると…。あーら不思議。

 あんなに薄くのした生地なのに、オーブンの中で膨張して、ボリュームがでましたねえ〜。全粒粉独特の臭みもなくなり、粉の風味がとても良くなりました。不思議ですねえー。(もうけた気分になる)。まるで、膨張剤をいれたみたいに膨らむんだわ。

 はい。この「魔法の粉」は、天然の膨張剤にもなってくれるんですね〜〜。もちろん、添加物なんかじゃありませんよ。自然発酵種なんですから。

 子供たちのおやつづくりにも、こんな感じで活用してみてください。ママの手作りが、世界で一番なんですから。ママー、ママ、マクビティー♪

 「マクビティー」じゃなくて、オリジナル「ママ・クビティー」だよ。

保存のきく乾燥粉末パン種

 明日月曜日は、本のゲラの打ち合わせ。明日、更新できるかできないか分からないので、今夜、更新しておきます。

 これは保存のきく水分の少ないパン種です。

 変に勘違いされたり、安直に悪用されると困るので、長年教室に来ている信用できるごく一部の人の、万が一の場合に限ってしか、詳しく教えていませんでした。

 普通、パン種は、生種の状態で維持するように指導していますが、時と場合によっては、生種では不都合を生じる場合があります。

 たとえば、このご時世。長期間の海外仕事や海外滞在の生活を余儀なくされて、丸一日かけて飛行機内の常温で、パン種を移動させなければいけない場合など。(時間のかかる船便荷物には同封しにくいものです。)

 急な出張や仕事の忙しさで、長いことパン種をお世話できない状況になる場合など。(種継続などやっているヒマはありませんよ。)

 そのような時には、私はこの「乾燥粉末パン種」手法で乗り切ってきました。

 新しい元種(または中種、またはパン生地)100gに対して、粉150gをサブレします。軽くサブレしたものをフードプロセッサーに10、20秒ほどかけると、ごらんのように粉砕された粉状のパン種になります。(出来上がり量;250g)。

 水分が少なくなって、インスタント乾燥状態になり、発酵が抑制されるので、長期保存が可能になります。

 たとえば、この乾燥パン種100gに、水を50cc混ぜ加えて柔らかくパン生地状態に捏ね戻し、発酵させると、150gの中種になります。

 なぜ、このようなものを考えだしたかと言いますと、実は昔、私は自分のパン種の販売を考えていたからです。一般販売されているメジャーな粉末酵母パン種のように、広く流通販売させることのできる方法を(あさはかにも)考えていた若かりしころでした。

 販売できないから、広く普及しないのだと焦っていました。販売するには、生種では絶対に無理です。変化しない保存性の良い状態にしなくては、流通(一般販売)は無理なのです。

 でも、あとからすぐに気がついたことですが、保存(維持)が簡単になっても、やはり、そのあとの酵母パン作りは、イーストパンの人たちにとっては、なにも簡単ではないのですね。振り出しに戻るだけです。逆に、酵母パンづくりを安直なものに勘違いさせちゃうだけだな…とおもって、商品化をあきらめました。

 でも、たとえばこれ、サブレ作業が必要な「スコーン」や「ビスケット」などのお菓子作りにも活用できるのです。

 教室の状況を見ながら、少しずつ「門外不出の極秘パン種操作法」も、教えていこうと思っている昨今です。パン作りというよりも、お菓子作りのほうに、かなり役立つんですよ、これ。

 安直に「ネット販売」なんかに流用されたら、とても困りますけどね。まあ、うちの教室の人たちやブログのパン作り仲間の場合は、絶対に、そんなことはありませんがね。

 でも、注意深く、じょじょに、教えていこうと思っています。

 

不眠症気味の昨今

 昨日の教室のデニッシュ生地、みなさんは、もう成形にはいったでしょうか?

 もし、まだでしたら。

 無理にハート形にしなくてもいいのです。断ち切った生地の切り口を上にして、ケース詰めして二次発酵させても面白い形になります。

 写真・右は長方形のケース(小型パウンド形)。左側は丸のセルクル(イングリッシュマフィンのセルクル)に入れて焼き上げたものです。高さとボリュームも出ますし、直焼きのハート形のように好き勝手な形に変形しないので、実はケース詰めで焼く方が、ラクチンです。

 生地量がハート形よりも多くなるので、発酵も長めになります。常温オーバーナイトのあと、25〜28度くらいの保温で4,5時間も放っておくと、焼成に入れるくらいまで緩みます。(パイというよりは、かなり、パンぽくなるけどね。サクサクデニッシュというよりは、フワフワデニッシュになります。これはこれで好きです、私。)

 サクサクなり、フワフワなり、どちらでも、お好きな方を。パイに近いサクサクをお望みの場合は、昨日申し上げた通りに、種を思い切り少なめに(10%)、発酵も思い切り短めに、折り込みは三つ折り・四つ折り・三つ折りで折りの回数(層の枚数)を増やしてください。

 ミートソースやリンゴの甘煮などのフィリングを使うときには、断然、パイ生地っぽい方が合いますよ。

 昨日今日と、悪癖の不眠症が、また勃発。寝つきはいいんだけど、夜中に目が覚めて朝方までギンギンに目が覚めている。二日レンチャンで睡眠不足はつらい。寝つきの1,2時間と、朝起きなければいけない時間の1,2時間前に眠る程度です。

 まるで、売れっ子芸能人みたいに「睡眠時間は合計3時間」を数日間続けると、ある日突然、泥のように爆睡して寝不足解消となるのよ。

 本日も鉛のように頭が重い。やべ。原稿の締切りあるんだったわ。勤労意欲ゼロ!

 

お教室でございます

 お天気の良い朝です。お教室でございます。お気をつけていらしてください。

 チョコレートのデニッシュをやります。

 フランスのクロワッサンが、デンマークにわたって「デニッシュ」。早い話が、クロワッサンと同じようなパン生地です。

 今回の教室は、二つの要素。ひとつは、折り込み生地づくり。もうひとつは、溶かしチョコレート(テンパリングしたクーベルチュール)をパン生地にデコレーションすること。

 で、この折り込み生地は、いつもと違い、二次発酵がオーバーナイトで長くなり、本日中には焼きあげられないのです。折り込み生地は自宅に持ち帰り、各自、自宅焼成となります。

 チョコレートデコレーションの練習用の生地には、リングドーナツの生地を用意しております。焼き上げた折り込み生地に、チョコをデコレーションしたい方は、翌日に焼き上げたデニッシュ生地で、ご自宅でどうぞ。

 ドーナツ生地も、チョコレートが合うパン生地です。子供たちが大好きなチョコドーナツ。(こちらが、お持ち帰り用の作製物となります)。

 ということで、ふだんとは、少し違う進行の本日です。

 

バレンタイン「トリュフ」

 さてさて、食パンを焼いている25分のうちに、さっそく本日2度目の更新。

 次の登場選手は、おなじみの「トリュフ」です。

 用意するもの;ミルクチョコレート500g、生クリーム200ml、ラム酒大さじ2、トッピング用の何か、

 ボウル2個、ゴムべら、菜箸、小さめの片手なべ1個、ボウルのケツがすっぽり入るサイズの鍋を2個、クッキングぺーパー(オーブンペーパー?つーのか、なければ、ポリ袋のシートでも)

 作り方(24個分)

1・チョコを細かく刻みます。

2・片手なべに生クリームを全部そそぎ入れて、沸騰させ、刻みチョコ200gを投入して、溶かします。溶けたら、ラム酒を混ぜ込み、ボウルに入れて、冷やし固めます。これは「ガナッシュ」という名前のクリームで、トリュフの中身にします。

3・硬く固まったら、ティースプーン山盛り1(17gくらい)サイズで丸めます。

4・残りのチョコ300gをボウルに入れて、テンパリングします。(テンパリングに関しては、先のブログ「デニッシュ・今週のパン」に書いたので参照してください)。

5・テンパリングしたクーベルチュールの中に、ガナッシュのボールを浸し、全体にクーベルチュールのコーティングをまとわせます。(右手に菜箸、左手にゴムべらを持って、作業するといいです)。

6・コーティングされたものをオーブンペーパーの上に並べていきます。

7・クーベルチュールが固まらないうちに、好みのトッピングをのせます。

8・1時間ほど放っておくと固まるので、チョコパーチ(アルミホイルカップでOK)の上に移します。

 1000円以下の材料費で、「トリュフ」24個の出来上がり!

 ちょうど、食パンが、今焼き上がりました。んじゃ、また!

チョコレートデニッシュ;今週のパン

 チョコレートでデコレーションしたデニッシュペストリーです。

 焼き上げたもののいくつかは、ブロークンハートさせてしまいました。

 そうです。ハートとは、壊れやすいものなのですよ。およよよ。

 チョコレートを溶かすには、テンパリングという温度調整作業が必要になります。

 ですから、慣れないうちは、必ず温度計を用意してください。また、チョコは水気を嫌うので、ボール、ゴムべらなどの道具は、きちんと水気を拭きとって乾燥させたものを使いましょう。

 先ず、チョコを細かく刻みます。それをボウルに入れて、湯せんにかけます。(湯せんのお湯が、ボウルの中に入らないようにご注意。)

 全体をゴムべらでかき混ぜているうちに、チョコは溶けてとろとろになります。このとろとろチョコの温度が、先ずは50度になるようにします。

 50度になったら、湯せんをはずし、今度はボウルの底を水に当て、かき混ぜながら、27度までチョコレートの温度を下げます。

 チョコがもったり重たくなり、27度まで冷めたら、今度は、またボウルを湯せんに当て、30度になるまでかき混ぜながら温度を上げてください。

 つまり、クーベルチュールのテンパリング温度は、50度→27度→30度と覚えておくと良いのです。

 ただし、これは万人向きのミルクチョコレートの温度です。ビターなブラックチョコになると、もっと温度が上がります。55度→29度→32度くらいの感じです。

 なぜ、このような面倒な作業が必要かと言いますと、チョコレート成分の(各材料の)溶解温度がそれぞれ異なるためです。成分のすべてが溶解するように、全ての溶解温度を与えて、チョコを溶かします。

 このテンパリング作業をしなかったり、チョコを水で濡らしたりすると、チョコが固まったときに、ブルームという白っぽい濁りを生じます。

 また、固まったチョコを素手で直接触ると、あとから指紋がチョコの表面に白く浮き上がってきます。これも、一周のブルームです。

 ですから、固まったチョコレートは、絶対に素手で触ってはいけませんよ。衛生手袋を着けるとか、箸やトングでつまみましょう。

 さて、この画像のあとは、「トリュフ」の画像を更新します。我が娘と、試食担当部長(他人の息子)のために、バレンタイン「トリュフ」を作りました。

 作り方は、いたって簡単なので、このあとの更新画面で書きますね。

 んじゃ、また、のちほど。(また見てね!)