鮭白子の揚げ浸し

 今が旬の鮭の筋子や白子。

 店頭にたくさん並んでいますね〜。値の張る筋子ちゃんに比べ、殿方専科の白子ちゃんは、リーズナブル価格で家計の味方。

 白子は味噌汁の具にしても美味しいですし、焼いてポン酢でいただいても、酒肴にぴったり、おつなものです。

 で、ね。天ぷらなどの揚げものにすると、ますます美味しい酒肴になるんですよ〜。「これ、何?」と言われるほど、ほっこり、まったりした口当たり。

 その上、白子嫌いな人でも食べられるほどに、クセがなくなります。

 白子には、縦に筋のような血管が1本入っているので(加熱すると黒ずんで、見た目が感じ悪くなるので)指で引き抜くように取り除きます。そして、長さ4,5cm、幅2,3cmほどに切りそろえます。
 全体に軽く振り塩をしてから、片栗粉を全体にまぶします(これは美味しさを閉じ込めるため)。薄力粉を水で薄めに溶いて、緩めの天ぷら衣にしたものを白子にまとわせ、中温の油でカラッと揚げます。

 揚げたての熱々も、もちろん美味しいのですが、麺つゆ(醤油1:みりん1:だし汁1)などをかけ回し、揚げ浸しにしておいても最高です。南蛮漬けみたいな感じになるの。お好みで、いただく間際に、カボスかスダチなどを搾ってね。(写真・手前)

 写真・奥の揚げ浸しは、豚肉(しゃぶしゃぶ用の薄切り肩ロース)で、ナスの角切りを包んで同様に揚げたものです。お肉が紙のように薄いので、お味はほとんど揚げ茄子なんだな、これが…。肉は、単なる「皮」だ…。

 で、これも揚げ浸しにしておくと、冷めても美味しくいただける酒肴。トンカツでは、冷めたら寂しい味になっちゃうもんね。でも、揚げ茄子味なら大丈夫。(揚げものついでなので、2品一挙に作っちゃったわ。ふたつ並べたことに意味はないのよ)。

 今が旬の白子ちゃん。揚げもの以外では、粉をまぶしてソテーしても合いますね。レモン汁+醤油か、わさび醤油ドレッシングを添えてね。紅葉おろし(赤トウガラシ+大根おろし)を添えると、いいー感じですね〜。

 ということで、夕食準備前の時間に、大慌てで本日二度目の更新でした。月曜日、お疲れご帰還のパパに、作っておいてあげたら〜。

八方だしの「素」

 八方は、薄口醤油1:みりん1:だし汁8の淡い味(甘口)の調味料です。

 さっと塩ゆでしたモヤシやミツバなどにかけ回し、下味をつけておくために使います。出汁巻き卵の隠し味などにも使えます。

 いうなれば、縁の下の陰役者、淡口の調味醤油です。

 登場回数が多い割には、作り置きがきかないのです。日持ちしないのが玉にキズなんですよね。

 八方は作り手の使い勝手が良いように、皆それぞれ違う配合を持っているようなのです。

 ということで…。

 私の場合は、白醤油1:みりん1:酒1:だし汁1:粟国の塩適量の配合。思いっきり塩辛い味にして、保存性の高い調味料にしています。いうなれば、「八方の素」みたいなものです。写真・左。(右側は、濃い口醤油のめんつゆです)。

 本来的な淡口の調味料にしたければ、これに適量のだし汁を混ぜて薄めればよいだけです。すでに、一度煮切ってアクを引いているので、そのまま手軽に使えます。

 底味となる下ごしらえの下味付け。これがあるのと、ないのとでは、和風の料理の味わいに差が出ます。上味付けだけでは、物足りないものになってしまいます。

 八方の素があると、八方だしの用意なんざあ、ものの10秒でっせ!

 天ぷらの天つゆなんぞも、八方の素で、ちょちょいのちょいですわ。白身魚の下味付けや、茶碗蒸しの卵液の味付けにも役立ちますよ。

 八方だしなんて面倒くさいわ!っていうお方は、お試しあれ〜。